2009.10.30
我慢はしない。
お腹が空いたら、迷わず食うべし。
こんばんわ、nieです。
FC2トラックバックテーマ「おなかが減ったのを紛らわす方法」
ということですが、
体が必要としてるからお腹が空くんだと思う(^^;
参加しています(^^ゞ
人気ブログランキング
いつもクリックありがとうございます(*^^*)
食べるにしても選ぶ必要はあるわけでして。
寝る前の空腹感なら、
低脂肪乳をホットにしていただいています。
仕事が立て込んでいたら軽くつまめるものだし、
「どうしても甘いものじゃなきゃヤダ」って時は
コテコテスウィーツに走ることだってあります(^^;;;
しかし。
「空腹感がある」のと「食欲がある」を
同じように扱うのは、ちょっと違うのかも?
人間の三大欲求の『食欲・性欲・睡眠欲』は
有名かと思いますが、
「何かしたい!」「こうしたいのにうまくいかない!」
といったストレスがあって、
けれどそれをうまくやり過ごすことができなくて抱え込み、
抑圧してしまうと、三大欲求のどれかになって現れることがあります。
分かりやすいのは、
「イライラしてつい食べちゃう」
でしょうか。
私もよくやっちゃいます(^^;
女性のPMS(月経前症候群)や更年期等の
ホルモンバランスに関わる場合であれば、
イライラを食欲で紛らわしても別にいいんじゃないかと
私は考えています。
食べてスッキリするんであれば、
健康を害しない範囲ならいいじゃないですか(^^)
しかし、そういったことに該当しない場合…
私の場合、こうしています(^^ゞ
以下は我流のストレス解消法です。
うつ病や統合失調症などメンタル系の診断を受けている方、
摂食障害の方、
その他症状で精神科・心療内科通院中の方は
以下の閲覧をお勧めしません。
また、してみたいという方はフォローができませんので、
自己責任で行ってください。
まず、チョコレートやキャラメル、ブドウ糖などの
甘いものをひとかけら、口に入れてゆっくり味わいます。
味覚が満たされたら今度は、自分の心と向き合います。
心の中でご馳走やお菓子を欲しがっている幼い自分に、
どうしちゃったのか、優しく聴いてあげます。
もちろん、膝の上に乗せて抱っこするのを忘れずにv
私がよくやるのは、床の上にあぐらをかき、
うさぎのぬいぐるみを抱きかかえます。
自分のつむじに糸が張られ、
空から引っ張られているように意識しながら背筋を伸ばし、
軽く目を閉じて肩の力を抜き、リラックスします。
お話しを聞いている間は、叱ったりしちゃダメダメ。
あまりにも悲しそうであれば、一緒に泣きます。
だってその子供は他ならぬ、
自分自身なのですから。
腕の中の子供が笑顔になったら
「またね」とバイバイして、
ゆっくりと目を開けます。
夜ならホットミルクを、
日中であればコーヒーか紅茶を飲んで、終了です☆彡
こんばんわ、nieです。
FC2トラックバックテーマ「おなかが減ったのを紛らわす方法」
ということですが、
体が必要としてるからお腹が空くんだと思う(^^;

いつもクリックありがとうございます(*^^*)
食べるにしても選ぶ必要はあるわけでして。
寝る前の空腹感なら、
低脂肪乳をホットにしていただいています。
仕事が立て込んでいたら軽くつまめるものだし、
「どうしても甘いものじゃなきゃヤダ」って時は
コテコテスウィーツに走ることだってあります(^^;;;
しかし。
「空腹感がある」のと「食欲がある」を
同じように扱うのは、ちょっと違うのかも?
人間の三大欲求の『食欲・性欲・睡眠欲』は
有名かと思いますが、
「何かしたい!」「こうしたいのにうまくいかない!」
といったストレスがあって、
けれどそれをうまくやり過ごすことができなくて抱え込み、
抑圧してしまうと、三大欲求のどれかになって現れることがあります。
(※必ずしも三大欲求になるとは限らず、
他の欲求や症状等で現れることもよくあります)
他の欲求や症状等で現れることもよくあります)
分かりやすいのは、
「イライラしてつい食べちゃう」
でしょうか。
私もよくやっちゃいます(^^;
女性のPMS(月経前症候群)や更年期等の
ホルモンバランスに関わる場合であれば、
イライラを食欲で紛らわしても別にいいんじゃないかと
私は考えています。
食べてスッキリするんであれば、
健康を害しない範囲ならいいじゃないですか(^^)
しかし、そういったことに該当しない場合…
私の場合、こうしています(^^ゞ
以下は我流のストレス解消法です。
うつ病や統合失調症などメンタル系の診断を受けている方、
摂食障害の方、
その他症状で精神科・心療内科通院中の方は
以下の閲覧をお勧めしません。
また、してみたいという方はフォローができませんので、
自己責任で行ってください。
まず、チョコレートやキャラメル、ブドウ糖などの
甘いものをひとかけら、口に入れてゆっくり味わいます。
味覚が満たされたら今度は、自分の心と向き合います。
心の中でご馳走やお菓子を欲しがっている幼い自分に、
どうしちゃったのか、優しく聴いてあげます。
もちろん、膝の上に乗せて抱っこするのを忘れずにv
私がよくやるのは、床の上にあぐらをかき、
うさぎのぬいぐるみを抱きかかえます。
自分のつむじに糸が張られ、
空から引っ張られているように意識しながら背筋を伸ばし、
軽く目を閉じて肩の力を抜き、リラックスします。
お話しを聞いている間は、叱ったりしちゃダメダメ。
あまりにも悲しそうであれば、一緒に泣きます。
だってその子供は他ならぬ、
自分自身なのですから。
腕の中の子供が笑顔になったら
「またね」とバイバイして、
ゆっくりと目を開けます。
夜ならホットミルクを、
日中であればコーヒーか紅茶を飲んで、終了です☆彡
スポンサーサイト

コゲチャさんへ
私がやってるのは「インナーチャイルドセラピー」と呼ばれるものの
勝手にアレンジ版です(^^ゞ
>AさんBさん
私にもやっぱりいます(^^;
Aさん「散らかってるし、掃除しよう」
Bさん「えー。めんどくさくね?」
Aさん「うん、それもそうだね」
Bさん「それより、パン作ろうよ♪」
こんな奴らなので、いつまでたっても片付きません(^^;;;
勝手にアレンジ版です(^^ゞ
>AさんBさん
私にもやっぱりいます(^^;
Aさん「散らかってるし、掃除しよう」
Bさん「えー。めんどくさくね?」
Aさん「うん、それもそうだね」
Bさん「それより、パン作ろうよ♪」
こんな奴らなので、いつまでたっても片付きません(^^;;;
No title
私の場合、自分の中に「外を観察している人(Aさん)」と「どう動くか決める人(Bさん)」がいる感じで、例えば散らかっているのを目にした時にAさんが「散らかっているし、掃除しようか」というと、Bさんが「( ´゚д゚`)エー、疲れてるしめんどいし…後でやっても変わんないからやりたくない」とめんどくさがる構図がしょっちゅうなもので(;´∀`)
nieさんのやり方をみてると、Aさんが甘いもの片手にBさんをなだめているように見えて…このやり方もアリだな、と思った次第です( ̄ー+ ̄)キラーン
nieさんのやり方をみてると、Aさんが甘いもの片手にBさんをなだめているように見えて…このやり方もアリだな、と思った次第です( ̄ー+ ̄)キラーン
ぽんさんへ
幸せ太りは、のーぷろぶれむ~(*^^*)σ(*^^*)ぷにぷに
No title
最近リバウンド気味(幸せだからということでw)なんですが、なるほど、無理にガマンするのも考えものですね。いい発想の転換になりました。参考にしてちょっと生活を見直してみます。