2009.09.13
得意・不得意
私の得意料理は鶏のケチャップ煮です。
こんにちわ、nieです。
不得意な料理は、玉子焼き。
参加しています(^^ゞ
人気ブログランキング
いつもクリックありがとうございます(*^^*)
シンプルな料理ほど作るのが難しいなぁ、って
最近つくづく思います。
素材の持ち味で左右される部分もありますが、
持ち味をいかにして引き出すかが腕の見せ所というか。
だから、玉子焼きやオムレツ、サラダなどは、
本当に難しいなぁ……って感じます。
それで、ですね。
「飲食店でもそういうのってあるのかもしれないなぁ」
と思う出来事に遭遇しました。
夕べ、うちのダーリンと某中国料理屋さんに行きました。
私はもやしラーメンを、彼はチャーハンをオーダー。
これがねぇ。
んもうものすっごい美味だったのですv
だから、追加で頼んでいた小龍包やレバーの煮込みも
きっと美味しいんだろうなぁって、
ものすっごく期待してしまったのですよ。
ほどなくしてやってきた追加料理を食べた二人は、
そのまま無言に。
内心はお互い、
うっそぉ~ん _П0 orz えぇ~。。。 こんな風に感じていました(笑)。
というのも、彼の大好きな小龍包は
誰もが知っている薄皮でジューシーなもの。
でも出てきたものは全く違っていて、超ちっちゃい肉まん。
私の大好きなレバー料理も大きな期待はずれで、
煮込まれているにも関わらず
パサパサやボソボソを通り越した汁気のなさ具合。
「麺・ご飯ものはものすごく得意な店だが、
それ以外の一品料理は苦手なんだろう」という結論に達しました(^^;
カウンセリングでも、実は同じようこと(?)が言えます。
一口に「カウンセリング」と言っても、
得意分野はカウンセラーによってそれぞれ異なります。
私は産業カウンセラーの資格を持っていますが、
資格取得後はキャリア系よりも
メンタルヘルス系の方を中心に勉強しています。
あと、キャリアコンサルタントの資格を持つカウンセラーが
高度なメンタルケアスキルを持っているかと言うと、
必ずしもそうばかりではない場合もあるようです。
カウンセリングを受けたいと思い
どのカウンセラーを選べばよいのか分からない時は、
あらかじめその人がどういう分野を得意とし、
どんなスキル(「認知行動療法」や「交流分析」など)を
持っているのかを聞いておく方がいいかと思います。
こんにちわ、nieです。
不得意な料理は、玉子焼き。

いつもクリックありがとうございます(*^^*)
シンプルな料理ほど作るのが難しいなぁ、って
最近つくづく思います。
素材の持ち味で左右される部分もありますが、
持ち味をいかにして引き出すかが腕の見せ所というか。
だから、玉子焼きやオムレツ、サラダなどは、
本当に難しいなぁ……って感じます。
それで、ですね。
「飲食店でもそういうのってあるのかもしれないなぁ」
と思う出来事に遭遇しました。
夕べ、うちのダーリンと某中国料理屋さんに行きました。
私はもやしラーメンを、彼はチャーハンをオーダー。
これがねぇ。
んもうものすっごい美味だったのですv
だから、追加で頼んでいた小龍包やレバーの煮込みも
きっと美味しいんだろうなぁって、
ものすっごく期待してしまったのですよ。
ほどなくしてやってきた追加料理を食べた二人は、
そのまま無言に。
内心はお互い、
というのも、彼の大好きな小龍包は
誰もが知っている薄皮でジューシーなもの。
でも出てきたものは全く違っていて、超ちっちゃい肉まん。
私の大好きなレバー料理も大きな期待はずれで、
煮込まれているにも関わらず
パサパサやボソボソを通り越した汁気のなさ具合。
「麺・ご飯ものはものすごく得意な店だが、
それ以外の一品料理は苦手なんだろう」という結論に達しました(^^;
カウンセリングでも、実は同じようこと(?)が言えます。
一口に「カウンセリング」と言っても、
得意分野はカウンセラーによってそれぞれ異なります。
私は産業カウンセラーの資格を持っていますが、
資格取得後はキャリア系よりも
メンタルヘルス系の方を中心に勉強しています。
あと、キャリアコンサルタントの資格を持つカウンセラーが
高度なメンタルケアスキルを持っているかと言うと、
必ずしもそうばかりではない場合もあるようです。
カウンセリングを受けたいと思い
どのカウンセラーを選べばよいのか分からない時は、
あらかじめその人がどういう分野を得意とし、
どんなスキル(「認知行動療法」や「交流分析」など)を
持っているのかを聞いておく方がいいかと思います。
